●聞きなれたヘッドホン や イヤホン 自分やメンバーの楽器の録り音を決めるのに使えるものを持ってきてください。
●ヘアバンド 演奏中にヘッドホンがずれてしまうのを防ぎます。ヘッドホンを耳に密着させる効果もあるので音漏れ防止にも役立ちます。
●USBメモリースティック 録った曲のラフミックスを持ち帰るのに便利です。コピー時間の短縮になり、CDR等のメディアを使わずに済むのでエコです。
●使い慣れたクリック(メトロノーム)やリズムマシン クリック(メトロノーム)を使用するレコーディングの場合、聞き慣れた音のクリックのほうが演奏がしやすい場合があります。普段練習で使用している物を持ってくることをオススメします。
※曲の途中でテンポが変わるようなクリックを使用したい場合はあらかじめ用意して、クリックのトラックファイルデータ(WAV・MP3・AIFF)もしくはそのクリックを再生できる機器をお持ち込みください。
●聞き比べたいCDやダウンロード音源 聞き比べたいCDやダウンロードした音源を同じスタジオ環境で聞き比べることで、音質や迫力、音の抜け、などなど納得のいく音が自分たちで出せているか確認しやすくなります。
※サブスク音源は同じ環境では聞き比べできません。CD以外の場合は必ずダウンロードしたデータファイル(wav・MP3・AIFF) を USBメモリ に入れて持ってきてください。事前にメール添付やデータ便で送って頂いてもかまいません。
●曲の構成表 や 歌詞カード 部分的に録りなおしたい場所や、プレイバックの時に聞きたい場所をエンジニアに伝える際に必要です。
※曲の構成表のフォーマットが下記よりダウンロードできます。是非ご利用ください。
●ベーシック録り ※スタジオフリースローではドラム・ベース・ギターが同じ部屋で一緒に演奏が出来ます。
①予約時間の30分前から機材搬入ができます。
②ドラムからセッティングを始めます。
③ドラムのセッティングが終わるころドラム用のマイクやケーブルを配線します。
④ベースアンプとギターアンプをセッティングします。
⑤各自、普段のリハーサルやライブの時のように音作りをします。
⑥音があらかた決まったら、ベースアンプとギターアンプのキャビネット(スピーカー)をそれぞれ別のブースに移動します。これにより、全員の音が音被りすることなく各楽器の音が完全にクリアな音で録れます。
バンドレコーディングに最適な完全セパレート録音です。
⑦ドラム→ベース→ギターの順で各楽器のマイクで拾った音を確認していきます。クリック(メトロノーム)を使用する場合クリックの音も確認します。
⑧ヘッドホンから聞こえる各自の音を聞いて、1曲目に録る曲の録り音の最終的な音決めをします。聞きなれたヘッドホンを使用して音決めをすることで、持ち帰って音を聞いてみた時にも音がイメージ通りの出したかった音になります。ここでじっくり出したかった音が出るまで音作りをしてください。
⑨クリック(メトロノーム)の聞こえ具合や、各自のヘッドホンの聞こえ方のバランスもCUE BOXを使用して各自で演奏しやすいように調整します。
⑩全員のアンプの出音やドラムのチューニングが決まったら試し録りをして、ミックスやマスタリングの時と同じスピーカー環境でも音を確認します。
⑪ヘッドホンでもスピーカーでも、出したかった音や録る曲のイメージ通りの音が出来ていることが確認出来たら、いよいよ1曲目のベーシック録り本番です!
⑫それではいつも通りの伸び伸びとした演奏を楽しんでください。
⑬曲が完奏できて良いグルーブの演奏が録れたら、プレイバックして演奏の確認をします。
⑭スタジオフリースローでのレコーディングは各楽器が完全分離して録音されているので、演奏を失敗した人だけ、失敗した箇所だけ録り直し(パンチイン)をすることができます。
⑮各自録り直しが終わったら、1曲目のベーシック録りは完了です。
⑯次の曲へ行く際にまた次の曲の各自の音決めをします。以降は⑧~⑮の行程の繰り返しです。
⑰ベーシック録りが1日だけの場合は予約時間終了の30分前から撤収を開始します。エンジニアの指示に従って片付けをお願いします。
翌日もベーシック録りを予約している場合はセッティングは全てそのままに(ロックアウト)できます。予約時間いっぱいまで演奏をしても大丈夫です。
以上がスタジオフリースローのベーシック録りの流れです。
★ベーシック録りの際に仮ボーカルを一緒に録ることもできます。仮ボーカルはCR(コントロールルーム)で歌えます。歌があったほうが演奏がしやすいバンドもたくさんいます。
★ライン接続のみで生音が出ないキーボードなどのシンセ楽器をベーシック録りで一緒に演奏することもできます。
バンドによって録りやすい方法は様々です。スタジオフリースローはどんな録り方にも対応しやすいように設備も充実しています。
詳しい録り方はエンジニアとご相談ください。
●オーバーダビング(重ね録り)
オーバーダビング(重ね録り)とは、ベーシック録りで録った音源に合わせて、ボーカルやコーラスを録ったり、ギターや鍵盤やその他の楽器などを録音することです。ベーシック録りと同様にヘッドホンをして演奏や歌唱をします。
CR(コントロールルーム)+RoomAとRoomBの2部屋をご予約の場合には2人まで同時に録音できますが、同時に録音する場合には、同じ箇所しか同時録音ができないので、部分的な録り直しなどは1人づつになってしまうため、CR+1部屋を予約して1人づつオーバーダビングをするのが一般的です。大きな楽器以外はRoomBで録音できます。
ベーシック録りのあとは、まずはボーカルを録りましょう!ボーカルも入ってくるとバンドの音源の全体像が見えやすくなります。
ギターのソロや重ねパート、鍵盤や管楽器などの上物(うわもの)楽器、パーカッションなどの小物楽器、コーラスパート、など、ベーシック録りで録ったパート以外の録音は、ボーカルが先に録ってあったほうがバンド全体のアンサンブルやアレンジの確認がしやすくなります。
オーバーダビングは演奏を間違えた箇所や録りたい部分だけ、音がつながっているところで無ければ何度でも部分的な録り直しが可能です。
ベーシック録りで録った音源(ラフミックス)を持ち帰って、それに合わせてボーカルや重ねパートの練習をしてくることもできます。
ベーシック録りのあとに練習期間をおいてオーバーダビングに備えて練習をしてくるのもオススメです。
オーバーダビングによって楽曲全体の迫力やスケール感など、楽曲のイメージが全然変わってきます。
ステキな楽曲になるようにオーバーダビングで楽曲をステキに仕上げていきましょう!!
オーバーダビングのアレンジや音作りなどのことも相談できます。エンジニアになんでもご相談ください。
★オーバーダビングの注意点
オーバーダビングで録音するパートは、普段のライブやリハーサルでは演奏しなかったりするパートも多いかと思います。
録音当日にぶっつけ本番で録ろうとしても、アレンジが決まっていなかったり練習をしていない楽器パートや、コーラスパートは、
イメージ通りに演奏が出来なかったり、イメージ通りに歌えなかったりして、録音にたくさんの時間を使ってしまうことがあります。
録音に時間がかかればかかるほど、スタジオ代もかかってしまうので、予算を大幅にオーバーしてしまうこともあります。
録音するパートは、どんなに短いパートでも、あらかじめアレンジを確認したり、出したい音を確認しておいたり、
決まったパートをあらかじめバッチリ練習しておくことがとても重要です。
ベーシック録りとボーカル録りが終わった楽曲の音源(ラフミックス)を、1度持ち帰って、それに合わせてオーバーダビングするパートのアレンジやアンサンブルを確認をしたり、練習をしてくることもできます。
オーバーダビングの録音日は余裕を持った計画をするのがオススメです。
オーバーダビングが全て終わったら、次はミックス作業に入ります。
●ミックス作業(おまかせミックス)
ミックスは録音した全てのパートを曲ごとに最良の状態に混ぜ合わせていく作業です。
スタジオフリースローのミックス作業は基本的にリモート(LINEグループでのデータ送信や修正要望の確認のやり取り)で行い、立ち合いでのミックス作業は現在はやっておりません。
立ち合いでのミックスは皆さんでスケジュールを合わせるのが大変です。ミックスの立ち合いに来て頂いても、ほとんどの時間がエンジニアが黙々と作業をする時間となり、立ち合いにきた皆さんは暇を持て余す時間が多くなってしまいます。しかも掛かった時間の分だけスタジオ代が掛かる為料金も掛かってしまいます。
立ち合いでのミックスの音はその日にすべてを確認しなくてはいけなくなるので、持ち帰って聞いてみたら「もっとこうしたかった・・」なんてことがあった場合にはまた立ち合いでミックス修正や確認をするには再び皆さんのスケジュールを合わせるのも大変困難となり、またスタジオ代も掛かってしまいます。その為立ち合いでのミックスはやめることにして、リモートでのミックスをやらせて頂くことにしました。
これがスタジオフリースローのレコーディングの料金表にも書いてある「おまかせミックス」になります。おまかせミックスでは、出来あがったミックスの確認が、各自が聞きなれた環境(家のオーディオや聞きなれたヘッドホンやイヤホン)でミックス確認が出来るため、立ち合いミックスと違い持ち帰ってからの「もっとこうしたかった・・」が無くすことができます。おまかせミックスでは、何度でもミックス修正要望のオーダーが出来ます。ミックスに時間が掛けられるため、より突き詰めたミックスがしやすくなります。何度もスタジオに来て頂く必要もありません。
おまかせミックスを進める前に全てのパートの録音が終わった時点で、各曲ごとのミックスの要望のオーダーを確認させて頂きます。
オーダーはバンドメンバー全員の共通認識のオーダーをお願いします。
「こんな風にしたい!」「こんなことはできるかな?」と思ったことは何でも伝えてみてください。言葉で上手く伝えらないようなイメージは、音源で聞かせて頂いても良いですし、絵を描いて伝えてもらっても良いですし、画像で見せてもらったりしても良いです。どんな方法でも構いませんのでイメージを全力で伝えてみてください。
各曲のミックスのオーダーを詳しく確認したら、エンジニアの空き時間でミックスを進めていきます。
スタジオフリースローでは、各楽器の出したかった音は、基本的に録りの時に納得するまで音作りや演奏をして頂いているので、各楽器の音を極端に変えるようなミックスはしません。メンバーの皆さんが録ったイメージ通りの最高な音を、最高な状態で届けられるようミックス致します。
ミックスは出来上がった曲からWAVファイルのデータを、LINEグループにファイル便で送らせて頂きます。
各自、自分の聴きなれた環境で音の確認をしてください。いろんな人の音源と同じ環境で聞き比べるのも良いと思います。
いろんな人の音源と聞き比べた時に1つ注意点があります!色んな人の製品版の音源は「マスタリング」と言う音の処理工程を経た音源となります。マスタリングはミックスのあとに行う工程の為、マスタリング済みの音源はミックス段階の音源より音が大きいです。
色んな人の製品版の音源とミックス段階の音源を聞き比べるときは、ボリュームを調整して同じくらいの音量に聞こえるようにしないと聞き比べが出来ないです。
ボリュームを調整しながら、各パートの聞こえ方など聞き比べてみてください。
マスタリングの行程はスタジオフリースローでも行います。製品版の音源と音量を遜色ないようにしていくのはマスタリングでの作業となりますので、
ミックスでの作業は、各パートの音質調整、各パートの空間演出調整、各パートの音量バランス調整、などがミックスでの作業となります。
楽曲全体の音量はマスタリングで遜色なく大きく出来ますので、製品版音源より全体の音が小さく感じるのは普通のことですのでご安心ください。
全曲のミックスが完成したら、最後は最終トラックダウンとマスタリングの作業となります。
最終トラックダウンでは曲のはじまりのタイミングや曲の終わりのタイミングを立ち合いで確認して頂きます。
ミックスは何度でも修正が出来るように、データ保存が可能なデジタル機器のみでの作業を積み重ねて仕上げています。
スタジオフリースローのエンジニアはデジタル機器で作った音だけでは完成とは思っていません。
アナログ機器でしか出せないニュアンスなども加味してマスタリングをすることでスタジオフリースローでの音源は完成となります。
アナログ機器を使用すると音作りの作業データが保存が出来ない為、アナログ機器を使用するマスタリングは必ず立ち合いで最終確認をして頂きながら音源マスターを完成させます。
その為、スタジオフリースローでは「最終トラックダウン」と「マスタリング」を同じ日に行います。立ち合いが必要な作業の為、メンバーとスケジュール調整をして立ち合いをしてもらう日を作ります。
スタジオフリースロー利用の裏技(?)の1つとして、「3曲以上のミックスの場合最終トラックダウンとマスタリングが1回無料」と言う料金システムがあります。
2曲までのミックスの場合は最終トラックダウンとマスタリングは立ち合い作業で掛かった分のスタジオ代が発生してしまいます。
その辺も含めて録る曲数をあらかじめ検討していただけると、レコーディング代の1曲単価が節約にもなるかと思います。
おまかせミックス代やマスタリング代については「Recording」のページでご確認ください。
スタジオフリースローの「おまかせミックス」についてはひとまずこんな感じです。
ほかにもあらかじめお伝えしたいことがあったら追加で執筆致します。
マスタリングについてもまた執筆させて頂きたいと思います。
Home Recording AboutRecording Rehearsal(楽器練習・バンド練習) RoomRental ご予約(リハーサル・ルームレンタル) 当店の利用規約 Equipment キャンペーン FS point(フリースローポイント) 作品紹介 グッズ販売 お問合せ(レコーディングのご予約) アクセス・Map
スタジオの様子が見れるようにInstagramをはじめました。最新情報やお得情報なども発信します。是非フォローをお願いします。
スタジオフリースロー Instagram @studiofreeslow
写真をclickすると投稿が見れます。↓↓↓